たんぽぽバーム販売中!お試し価格で販売中♪

小さな自給自足の手作り雑貨販売
たんぽぽバーム販売中★

詳細はこちら

自分で育てる喜び〜家族と味わう夏スイカ〜

小さな自給自足
記事内に広告が含まれています。

今年も畑でスイカを育てました。
カラスにやられないかと色々対策しつつも見守り、先日ついに収穫に至りました。

本記事のおすすめの方
・畑をやってみたい方
・自給自足に興味のある方
・スイカが好きな方

スイカの苗植えは5月

毎年、畑を借りて自給自足にチャレンジしているのですが、毎年植えているものの中に子どもたちが大好きなスイカがあります。

今年も小玉スイカに挑戦しました。苗を購入して定植したのは5月。
ツルが伸びるので畑の端に植えること、そして実がなってきたらカラス対策として不織布を被せたり、ツルの葉で隠したりという対策をしていました。(夫がw)

スイカの収穫

暖かい日が続いて、実が少しずつ大きくなってくると、カラスが見事に見つけに来ます。
我が家は昨年、一昨年とカラスにつつかれたスイカがありました。もしかするとアライグマや狐が食べに来たのかもしれないのですが、、、。
収穫前に食べられたスイカを見るとショックと同時に、“このスイカ美味しく出来ていたんだろうな”と確信します。動物は美味しいものを見分けられる能力があるなとつくづく思っています。

初収穫

8月に入り、カラスにバレずにスクスク育ったスイカをついに収穫することが出来ました。
子どもたちも収穫を手伝ってくれる中で、一番テンションが上がる瞬間です。

今回は小玉スイカなので、大人の手のひらサイズが収穫の目安。
無事に収穫できて良かったです。

果たして中身は

スイカは切ってみないと中が分かりません。
見た目は立派に出来ていても、中身はスカスカだったり、皮が分厚くて実の赤い部分が少なかったりということがあります。

我が家も皮が分厚かったり、実は赤いのに甘くないなんてこともあったので、切ってみるまで毎回ドキドキです。

今年はというと・・・

なかなかの出来具合!
皮もそれなりに薄く、実もしっかりと赤くなっていました。

食べてみた感想

子どもたちは大喜びで食べていました。
種もたくさんあったので、食べづらさはあったものの、
実も甘くなっており、今まで作ってきたスイカの中ではかなり上出来。

“美味しいー!!”
“自分たちで育てたスイカ最高ー!”

という感想をもらいました。
そして

“もっと食べたい!”
“もっと大きいスイカがいい!”

というリクエストももらいましたw

自分で育てられるスイカ。
それをみんなで食べられる喜びをこの夏に味わうことができました。

自分で自給する生活をできる範囲でやっています。
小さく始める自給自足のメルマガを配信中です。

小さな自給自足

メルマガの詳細についてはこちら

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方はこちら

心豊かになる小さな自給自足生活メルマガ




タイトルとURLをコピーしました