たんぽぽバーム販売中!お試し価格で販売中♪

小さな自給自足の手作り雑貨販売
たんぽぽバーム販売中★

詳細はこちら

きゅうりの長期保存!〜ザラメと酢〜

小さな自給自足
記事内に広告が含まれています。

夏野菜の1つ、きゅうり。

きゅうりはとても成長が早いので、夏の期間たくさん収穫することが出来ます。
食べ方を工夫しながら楽しんではいるものの、食べきれない…。

そんな時は長期保存!ということで今年はやり方を変えてチャレンジしました。

本記事のおすすめの方。
・きゅうりの使い道に困っている方
・長期保存したい方
・夏野菜を美味しく食べたい方

きゅうりが余ってしまったら

毎年、畑できゅうりを育てていると、、ありがたいことにたくさん採れます。
きゅうりの成長はとても早く、毎日すぐに大きくなってしまうので、毎日採っては食べられるという幸せを噛み締めつつ、採れすぎてしまうということも…。

スティックきゅうり、漬物、すりおろし調味料、、、と様々なものに変身させようと日々やっていますが、その変身にも限界が…。
子どもに“飽きた”と言わせないために色々考えた結果、きゅうりの長期保存をしようと思い立ち、昨年から始めました。


昨年は粕漬けでやりました。塩漬けしたあとに漬けていき、約半年かけて食べました。
詳しくはこちら↓

冬越し 長期保存可能!きゅうりの保存は酒粕漬け!
きゅうりが大量に手元にあったので、今年初めてきゅうりの保存食を作ることにしました。色々な保存の仕方があるようですが、定番は酒粕漬け。ということでチャレンジしました。本記事は下記の方にオススメです。・きゅうりの保存食にチャレンジしてみたい方・...

この粕漬けも成功したのはしたのですが、、、
粕漬けだと子どもは食べづらい…ということに後から気づきまして・・・。

今年は子どもも食べやすいものを思い、ザラメと酢で漬けるやり方を見つけたので、
チャレンジしてみました。

きゅうりの保存方法

やり方は簡単です。

〈材料〉

・きゅうり 4kg
・ザラメ  1kg
・酢    360ml

〈作り方〉

1️⃣きゅうりを洗い、塩漬けする(約丸1日)

2️⃣塩漬けしたら、水分を少し拭き取る
3️⃣きゅうりをタッパーなどにいれていう上から酢とザラメをふりかける

4️⃣冷蔵庫で保存する

5️⃣水分が上がってきたら上下を混ぜるようにする

6️⃣1週間程で食べられるようになる
7️⃣保存する場合は常に水分浸っている状態を保つ

まとめ

これだけで、約半年〜1年近く、パリポリきゅうりが食べられるそうなんです。
今はまだ漬けた段階なので、このあとどうなっていくのかが楽しみです。

もし成功したら1年中、ポリポリときゅうりが食べられるということになります。
いつでも食べられるって幸せですよねー。また報告します。

小さな自給自足

自給自足生活に憧れるけれど、ハードルが高くてできないと感じている…どうしたら自給生活を送ることができるのか分からない。
今よりより豊かに幸せに暮らしたいけど何から始めたらいいのか分からない…そんなお悩みありませんか。

私は3人子連れで北海道に移住し、小さな自給自足をしながら以前よりも心豊かに幸せな生活を送っています。小さな出来事、変化に目を向けることで自分も自給自足できていることに気づくことができます。どうやったらその小さな出来事に目を向けられるかをメルマガで配信しています。

もし興味がある方は下記よりご登録ください✨

行動すれば叶います!
理想の生活を目指しましょう!

 

メルマガの詳細についてはこちら

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方はこちら

心豊かになる小さな自給自足生活メルマガ




タイトルとURLをコピーしました