小さな自給自足

小さな自給自足

今年もじゃがいも収穫できました

今年は、定植したのが少し遅めだったということもあり、先週くらいから夏野菜を中心に収穫ができるようになりました。そのブログがこちら↓日々、収穫量が増える中、ついに!今年もじゃがいもが収穫できました。本記事のおすすめの方!・自給自足をやってみた...
小さな自給自足

キッチンに立ちたくない日の「ほったらかし夏野菜レシピ」

猛暑日が続いていると、キッチンに立つのも辛くなってきますよね。我が家は北海道ですが、今年は例年以上に暑い…!そんなとき、私は“ほったらかし料理”に助けられています。本記事のおすすめの方!・キッチンに立つのがつらい猛暑日に困っている方・夏の料...
子育て情報

月経前症候群(PMS)に効果的!?ラズベリーリーフティー

先日、生理のイベント会の時に初めて知ったラズベリーリーフティー。先日のイベント会はこちら↓ラズベリーの葉を煎じて飲むと色々な効果が期待できるということでこれは作ってみたいと思いました。本記事のおすすめの方!・ハーブティーがお好きな方・月経前...
小さな自給自足

夏の庭に咲く野草でチンキ作り〜ヒメジョオンの恵み〜

夏になると、わが家の庭に自然と生えてくるヒメジョオン。どこにでも咲く身近な野草ですが、実はチンキにしても使えるものなんです。見た目がとても似ている「ハルジオン」との違いも含めて、今回はヒメジョオンの魅力とチンキの作り方をご紹介します。こんな...
小さな自給自足

北海道の太陽と土から届いた、わが家の夏ごはん

北海道にもようやく夏がやってきました。短い夏、畑仕事のごほうびのように、夏野菜の収穫が少しずつ始まっています。今年は畑を3つ借りているのですが、そろそろ夏野菜の収穫が増えてきました。移動するのは少し大変ですが、やはり自分で育てた野菜を収穫し...
小さな自給自足

手作り赤しそふりかけで夏を乗り切ろう!

今年は3つの畑を借りて、自給自足生活に少しでも近づけるように模索している我が家。たくさんの野菜を種から育てたり、苗を購入したりして植えました。そのうちの1つ赤しそ。色々と使えるなと思い、今年は初めて種から育ててみました。本ブログおすすめ方・...
小さな自給自足

家族みんなで夏バテ予防!梅シロップのある暮らし

6月はじめに梅が届いて、青梅をシロップ漬けにしてから、早3週間、、、。ついにシロップ漬けが出来上がったので、シロップと梅の実を分けて保存します〜。本記事は下記の方にオススメの記事です。・梅が好きな方・梅仕事をしてみたい方・夏バテ予防策で梅を...
小さな自給自足

梅しごとの季節がやってきた〜梅シロップと梅干しづくり〜

6月になると、スーパーや直売所に並ぶ青梅や南高梅。梅の香りをかぐと、「ああ、今年も梅しごとの季節だなぁ」感じます。我が家では毎年、梅シロップと梅干しを仕込みます。昨年のシロップ作りはこちら今年は、梅の量を増やして子どもたちと楽しみました。こ...
小さな自給自足

玉ねぎの皮がすごい!自然派日焼け止めスプレー

みなさん、「玉ねぎの皮」ってどうしていますか?ほとんどの人が捨ててしまう部分かもしれませんが、実はこの“茶色い皮”に、すごいパワーがあるんです!今回は、そんな玉ねぎの皮を使った肌にやさしい日焼け止めスプレーの作り方をご紹介します。合成成分は...
子育て情報

“ちゃんとしなきゃ”からの卒業〜手づくり育児の気づき〜

春になると色々な植物(草花やハーブ)で手作りチンキをたくさん作ります。チンキとは植物などを度数が高いアルコールに浸け植物の成分を抽出させたもののこと。チンキは昔から様々な使い道があるとされています。私がチンキ作りを始めたのは子どものためでし...