6月になると、スーパーや直売所に並ぶ青梅や南高梅。
梅の香りをかぐと、「ああ、今年も梅しごとの季節だなぁ」感じます。
我が家では毎年、梅シロップと梅干しを仕込みます。
昨年のシロップ作りはこちら

今年は、梅の量を増やして子どもたちと楽しみました。
この記事は下記の方にオススメです。
・梅仕事に興味のある方
・梅干しを自分で作ってみたい方
・自家製を子どもと楽しみたい方
梅しごとの準備
今年は梅が豊作とのことだったので量を増やしてチャレンジしました。
青梅 4キロ
完熟梅 5キロ
計9キロ仕込みます!
梅しごとの材料も、道具はシンプル。
ですが、ちょっとした下処理や保存のコツで、仕上がりがぐっと変わります。
【基本の道具たち】
- ざる、ボウル、清潔なふきん
- 竹串(ヘタ取り用)
- 大きめのガラス瓶(シロップ用)
- 重し(梅干し用)
【梅の選び方】
- 梅シロップには青梅(かための実)
- 梅干しには完熟梅(やわらかく香り立つ実)
がオススメです。
私は今回ネットにて無農薬の梅を購入しました。
注文したのは無茶々園さんの梅です。オススメです。
楽天でも買えるようです!無茶々園のサイトから買うより高いようですね

無農薬 無茶々園の青梅(紅さし・南高梅・加賀地蔵の混合)1kg×2パックセット★無農薬・無添加★クール便配送★愛媛県産★色は黄色・やや赤みの付いたものも混じります。※少量生産の為、発送までに日数がかかる場合があります。
梅シロップの作り方
梅シロップは、暑くなってきた頃にちょうど楽しめるので、毎年子どもたちにも大好評です。
炭酸水や水で割るとすっきり爽やかな夏の味になりますし、夏バテ防止の飲み物としても大活躍してくれます。子どもたちも大好きな味で我が家の夏の定番になっています。
〈材料〉(梅1kg分)
- 青梅 1kg
- 氷砂糖 1kg(またはきび糖・甜菜糖もOK)
- 保存瓶 2L 以上
〈作り方〉
- 梅をやさしく洗い、しっかり水気を拭き取ります
- 竹串でヘタを取り除きます
- 梅を冷凍庫で一晩凍らせる又は、梅に爪楊枝をさしてエキスが出やすくします
- 梅と氷砂糖を交互に瓶に詰めます
我が家は、1kgの梅と1kgの氷砂糖を2Lの保存瓶につめています。
梅の大きさや氷砂糖だと入らないこともあるので、入らなかった分は梅を冷凍しておいて、
2,3日経つと保存瓶内の氷砂糖が溶けて、空いてくるので、そのタイミグで後追いで冷凍した梅と氷砂糖を入れています。
もしくは、2L以上の保存瓶をご用意ください。 - 涼しい場所に置き、1日1回瓶をやさしくゆすって混ぜます
- 2〜3週間ほどでエキスがたっぷり出たら完成。梅の実を取り出します
- シロップを火にかけて殺菌(加熱)して冷まし、冷蔵庫で保存します。
梅干しの作り方
梅干しは昔からあるいちばん身近な保存食です。
「梅はその日の難逃れ(なんのがれ)」ということわざがあるように、梅干しは疲労回復、免疫力向上、消化促進、整腸作用、美肌効果など様々な健康効果が期待される保存食です。昔は病気の際の薬がわりとしても使われてきました。
そんな身体によい梅干しも家で簡単に作ることができます。毎年漬けて、1年を通して少しずついただきます。
今回赤しそを入れない白梅干しを作ります。
初心者でも作りやすい梅1kgでの簡単な作り方レシピを紹介します!
〈材料〉(梅1kg分)
- 完熟梅 1kg
- 塩 150g(梅の15%の場合)
- 35度以上のアルコール(ホワイトリカーなど)
塩分の濃度は15%以上あると梅酢がしっかりできるので、カビ生えにくいです。
お好みで調整してください。
〈作り方〉
- 完熟梅をやさしく洗い、水気をふき取ります。
- ヘタを取り、アルコールをまとわせます(殺菌効果)
- 塩とともに保存容器に入れます(漬物袋に入れて行いました)
- 袋を閉じて重しをのせ、冷暗所で2週間〜1ヶ月寝かせ、梅酢が上がってきたら成功です
- 晴天が3日続く日を選んで、梅を干します(=土用干し)
我が家は関東に住んでいた頃は、梅雨明けの7月下旬に干していました。
今は北海道に住んでいるので、梅雨は無いですが、7月下旬に干しています。 - 干した梅を瓶に戻して保存。1年目より、2年目、3年目のほうがまろやかになると言われています
※ はちみつを加えて甘口にするのもおすすめです。加える際には塩と梅を仕込む際に、はちみつも一緒に入れるとよいそうです。今年まだ梅が手に入れば家族のリクエストで少しだけ「はちみつ梅」も仕込む予定です。
手しごとのある暮らし
毎年梅しごとを続けられているのはやはり自分の手で仕込んだものが作り上がっていく「待つ楽しみ」が好きなんだと思います。
毎日瓶をゆすったり、梅酢が上がってくる様子を見たり、干しながら香りに包まれたり…。
そんなひとときが、なんとも心を癒やしてくれているので手しごとはやめられない。
そして手しごとが好きな理由の一つとして、子どもたちの存在があります。
「今年も梅、やる?」と子どもたちから声をかけてくれるようになり、家族との大切なコミュニケーションの場になっています。
子どもたちと同じ作業をしながら楽しめる時間がとても幸せです。
先人の知恵も自然と伝わり、自分の手で生み出せる喜びを知り、
それを食べることで身体も健康を維持してくれる。
手しごとは私にとって幸せを生み出し循環していく大切な暮らしのねっこです。
おわりに
季節のめぐりとともにある手しごとは、忙しい毎日の中で、ほんの少し「自然とつながる時間」をくれます。
もし梅を見かけたら、ぜひ一袋でも、手に取ってみてください。
きっと、幸せ溢れる瞬間を味わうことができるはずです。
今年の梅シロップ&梅干しの完成が今から楽しみです。

星硝(Seisho)セラーメイト 取手付 密封瓶 保存容器 梅 びん 果実 づくり 2L ガラス 日本製 220308

無農薬 無茶々園の青梅(紅さし・南高梅・加賀地蔵の混合)1kg×2パックセット★無農薬・無添加★クール便配送★愛媛県産★色は黄色・やや赤みの付いたものも混じります。※少量生産の為、発送までに日数がかかる場合があります。