こんにちはー。アイスです✨
北海道も雪が溶けて少しずつ春めいてきました🍀
春がどんな感じでスタートしてどう終わっていくのかも楽しみですが
種まき、苗作りの時期に入っているという情報を掴んたので
種まきに挑戦していみたいと思います✊
今回種まきする種は、3月に種交換会というものがあってそれに参加していただいた種です!(そんなイベントがあるとは初耳でドキドキで参加しました💓)
交換できた種は13種類。。同じ野菜やハーブの種もありますが、作られた場所や環境が違う種です。
きっと同じ種類でも種の成長は違うんだろうと思います🤔
本記事は下記の方にオススメです!
・家庭菜園を始めてみたい方
・家で種から苗を育ててみたい方
・種から発芽する瞬間を見たい方
種まきの下準備
いただいた種をすぐに種まきしたいところですが、、、まずは種の下調べ!
せっかくいただいた種なので、初心者の私でもどうにか芽は出したい!!
なので一つずつ、いつ、どのようにして種まきをするのがその種にとって好ましいのかを調べます。
基本、北海道は種は苗にしてから定植することが多いそうなのでこの種まきは重要です❗
発芽するまでの日数や発芽条件も異なるため、なにをどうすればといいのかプチパニックになりながらもなんとか一つずつ調べていきました。
種によって、前日から浸水しておいたほうがいいものがありました😲
かぼちゃやゴーヤ、豆類、オクラなどは発芽しにくいそうで一晩水に浸けておくと発芽率があがるそうです!なので早速、植えたい種を水に浸けて置きました❗
いただいた方の種とわかるようにいくつも入れ物を並べていたら、子どもたちから「なにそれー!?」と興味津々の言葉w
種の説明をすると「そーなんだ〜!植える種によって違うっておもしろーい✨」
そんな感想が飛び出ました。。
子どものその言葉にハッとしました!そっか、確かにおもしろい!😲
楽しいとかワクワクという感情はあったものの、おもしろいという発想にはならなかった私。。
大人になるとどうしても先を見越して動いてしまいがちなので
また一つ子どもから教わりました!種っておもしろい〜😀✨
種まきへ
今度は種まきする土の準備。
種を蒔くときは、どんな大きさのものが必要なのか?そこからですw
種を蒔いた後は温かい場所が必要になるのでその確保も同時に考えなければ🤔
ビニールハウスや温室があれが一番いいのでしょうが、我が家にはない😢
調べた結果5×5の小さいポッドを使うことにし、土は市販のものを使用しました・。
土に触れて作業しているとなんだか落ち着くなーと思いつつ、
これから種を植えるワクワク感も感じてすごく楽しい時間でした♫
自分の好きなことができる時間って本当に大切ですよね❗
土をしっかりと敷き詰めたら、いよいよ種まきへ!
子どもたちから「種まきするときはやるから絶対呼んで!」と言われていたので(笑)
子どもたちを呼んで、一つ一つ誰からもらった種なのか、どう植えるのがいいのか伝えながら
一緒に種まきしました✨
種を植える向きだとか一粒いれるのか複数いれるのかなどそれぞれの野菜によって違うのでとても勉強になりました!種の向きひとつ知らないと発芽もしないそうなので奥深いです😲
そして野菜の種ってこんな形なんだーと毎度声が聞こえて、知らないことを少し知って学んだ子どもたち。野菜の育て方がそれぞれ違うこと、育てる楽しさや大変さ、いつも食べている野菜はこうやって地道に時間をかけて作られること、その作る過程を知ったことでもっと身近に野菜を感じ、大切に食べることにきっと繋がる✨良い経験になったなと感じました☺️
種まきが終わった後はしっかりと水やり。大きくなあれ✨美味しくなあれ✨と子どもたちとお願いしたのできっと発芽してくれるはず🙏
水やりした後はストーブのある室内に、大きなサイズのビニール袋にいれて保管しています。
空気穴を確保しつつ乾き防止と少しでも保温できるようにやりました😀
前に種から育てたトマト🍅の時に、このやり方で保管していたら芽を出してくれたので、今回もそうすることにしました✊
まとめ
今回野菜を種から育てることに挑戦した私。。
苗からではなく、種からの育てるその大変さを知り、より野菜を作っている方に感謝の気持ちがもてるようになりました。大変さもありますが、それよりも楽しい気持ちのほうが強かったです!これからの管理が大切になってくると思うので気をつけながら観察していきたいと思います✨
本当に発芽するのかどうか不安で仕方ないですが、とりあえずやってみる!やってみてどうなるかを学ぶことで自分も成長できると信じて😀
今後発芽するのかどうかも含めてブログにアップしていけたらと思っていますので楽しみにしていてください✨(一つも発芽しなかったらどうしよう😨)
何かにチャレンジしようと思ったとき、どうなるかという結果よりもその過程が重要だと思います!
これからも自分のできる範囲で無理なく楽しくやり続けましょう!!(もちろんできる範囲で!)
コメント