こんにちはー。
現役保育士のアイスです🍨
今回はパーマカルチャーを学んで
小さな自給自足を目指し始めた時に、
今まで捨ててしまっていた野菜くずと言われるものも
もっと食べられるんじゃないか!?
食べられたら、それは小さな自給自足に繋がるじゃん!
と思って実際にやってみた話を✨
やってみたこと
まず、私がやってみたこととして・・・
・紫蘇の実の塩漬け(ふりかけ代わり)
・椎茸の軸(ご飯のお供)
・さつまいものツル(おかず1品)
・だしをとった昆布(ふりかけ)
があります。まだまだやりたいことはありますが、『出来る範囲で!』が
モットーなので少しずつ笑
紫蘇の実の塩漬け
・〈紫蘇の実の塩漬け〉
私が通っているコミュティに共同畑があり、
夏にはシソがあるのですが興味をもったのは
シソの葉ではなくその間から見えていた紫蘇の実。。
スーパーではあまり見かけませんよね?
今まで食べられることは知っていたのですが、
食べたことはなく、
紫蘇の実の塩漬けのおにぎりは美味しいかもと
思い作ってみることに✨
食べる際に、実をすべてバラバラに取って水洗いします。
(枝を指で挟んで滑らせるようにするとよく取れます!)
そしてさっと湯通ししてから塩を振ります✨
それだけです笑
味はというと…塩漬けにしたので塩味がしっかりあり、紫蘇の実の
カリカリという食感が混ざってとても美味しかったです😋
子どもたちにも大好評で食欲は止まりませんでした😆
椎茸の軸
・〈椎茸の軸〉
椎茸は、北海道の直売所などで大容量で売られたり
してよく買っています!椎茸の大きさも立派なものが多くて
軸も長く太く。。軸は食べられると知ってはいたものの、
いつも捨ててしまっていました・・・が!
今回は石づきの部分のみ切り落として、あとは細かく
みじん切りに!
軸の部分は少し固めで噛みごたえがあり、煮たりするのは
うちの場合子どもたちの評判もよくなかったので、炒めました🍳✨
炒めることで椎茸のエキスも出るし、柔らかくもなるので一石二鳥♫
味付けはにんにく、しょうゆ、ごま油のみです✨
これもご飯によく合って美味しかったです☺️みんなに大人気であっという間に
なくなってしまいました笑
さつまいものツル
・〈さつまいものツル〉写真撮り忘れました笑
これは通っているコミュニティの畑で収穫のお手伝いをしている際に、
「ツルも食べられるんだよ」と初めて知りやってみました!
ツルはさっと水洗いして食べやすい大きさに切り、炒めてから✨
味にクセはほとんどなく、少し固めの小松菜のような食感で
野菜炒めで食べることができて美味しかったです!
・・・が一つ難点だったのは炒めてもあまり柔らかくならないこと😣
噛みごたえが大いにありすぎて子どもたちの反応はイマイチでした😞
次は別の調理方法でチャレンジしてみようかなと思います!
だしをとった昆布
・〈だしをとった昆布〉こちらも写真忘れ😅
家では、だしをとった昆布はその後そのまま捨ててしまうこともあれば、
佃煮に変身したりしていましたが、レパートリーを増やしたいなと思い
乾燥させてみることに。。
野菜干しネットなどに入れて天日干ししておけばできるので、
ほったらかしでできちゃいます笑
あとは乾いたらミキサーに入れるだけ!味付けは塩を少し混ぜました〜
よく売っているわかめのふりかけに似ている感じで、昆布なので少し
固いですが美味しかったですよー✨
小さな自給自足も積み重ねで大きくなる
どれも本当に微々たるものですが、ふりかけは買わずに済んだので
ふりかけの自給になったし、ツルでおかずが1品増え、軸を使うことで
フードロス削減にもなりましたー✨
何より作ったことで色々な経験ができ、少し知識もついたので
それをまた活かして料理を作るようにもなりましたよ☺️
こんな小さな自給自足もコツコツ積み重ねていけば大きくなる
と思っています!興味あるかたはやってみてくださいね✨(もちろん出来る範囲で!!)
コメント