子育て情報 咳が続いているときにしている3つの対処法 季節の変わり目で、体調を崩しやすい時期ですね。我が家は喘息持ちがいるため特に季節の変わり目にはどうしても敏感になっています。朝晩が少し寒くなってきて、いよいよ子どもたちの間で咳をし始めました…その時のやっている対処法を紹介します。本記事は下... 2024.09.20 子育て情報
小さな自給自足 ゴーヤを好きになるために ゴーヤの味と苦みが苦手だったので、、、好きになるためにゴーヤを育ててみましたw育つ過程を知ったら少しは好きになったのか!?本記事は下記の方にオススメです・ゴーヤが苦手な方・ゴーヤを好きになりたい方・ゴーヤを育ててみたい方ゴーヤが苦手皆さん、... 2024.08.31 小さな自給自足
小さな自給自足 梅干しの力!〜子どもの熱中症対策〜 この夏の北海道は例年並みと言われていて、8/20現在で最高気温32℃くらいですね。関東から移住してきた者としてはそこまで暑くもなくクーラーは必要ない日々で夏らしさを感じることは正直少ないかななんて思っていますwしかし!晴れて日差しが強い夏の... 2024.08.21 小さな自給自足
小さな自給自足 味噌&醤油作り〜天地返しとかき混ぜる日〜 今年2,3月に味噌と醤油を仕込みました。その後、味噌はそのまま手を付けずに放置状態、醤油は作ってから週1や月1などで混ぜてきました。今回は経過報告です。本記事は下記の方にオススメです!・味噌や醤油を作ってみたい方・味噌の天地返しを知りたい方... 2024.08.20 小さな自給自足
小さな自給自足 お花でネイル遊び! 長女が学校からたくさんもらってきたホウセンカの種。種を蒔いたのが春先。そこから少しずつ成長してきました。この夏に一気に立派な大きさになり、花をつけました。その花が天然のマニキュアになる!とのことで実際にやってみました。本記事は下記の方にオス... 2024.08.18 小さな自給自足
小さな自給自足 食器洗いスポンジをヘチマに!ヘチマたわしのメリット・デメリットと作り方 自給自足に興味をもってから、食べ物について自給することばかりを考えていましたが、毎日使っている日用品も自給できないかなと考えるようになりました。そこで毎日使っている食器用スポンジをヘチマたわし(へちまスポンジ)にかえてみることにチャレンジし... 2024.08.17 小さな自給自足
小さな自給自足 家庭菜園の【バジルレシピ】 7〜9月が旬のバジル。畑でスクスクと育っているバジルですが、どうしても脇役になりがちですよねー。脇役があるから主役が引き立つわけですが、バジルはトマトと相性がいいので思いつくのがピザ?サラダ?とマンネリ化していました。しかも子どもには葉の形... 2024.08.16 小さな自給自足
小さな自給自足 小さな自給自足にTRY〜枝豆〜 夏野菜を育てるときに、『やっぱり枝豆は食べたいよね』という話になり、枝豆の種を植えていました。庭に蒔いた枝豆は混成密生の畑の中でもしっかりと育ってくれました。枝豆の苗はカラスに狙われることが多いのですが、混成密生のおかげか狙われることもなく... 2024.08.14 小さな自給自足
小さな自給自足 小さな自給自足にTRY〜梅シロップ〜 6月の梅の季節に梅シロップを作り、夏はいつもこのシロップで作る梅ジュースで夏を乗り切っています。梅シロップには、疲労回復を助けてくれたり、夏バテ予防など嬉しい効果が期待できるので毎年作っています。本記事は下記の方におすすめの記事です・梅シロ... 2024.08.13 小さな自給自足
小さな自給自足 小さな自給自足にTRY〜昼食を全て自給できた日〜 畑で日々、成長してくれる夏野菜たちのおけげでついに昼食をすべて自給で賄えた日がきました!〜〜〜〜〜〜〜畑で作業としていると、その場所を管理しているKさんから『野菜が順調に育っていますね』『そのうち1食賄えるといいですね』と声をかけていただき... 2024.08.12 小さな自給自足