小さな自給自足 味噌作りシリーズ1〜黒千石大豆〜 2月に入り、やってきました味噌仕込みの季節。。味噌仕込みをし始めて3年目。2025年は様々な種類の味噌仕込みに挑戦します。本記事は下記の方にオススメの記事です。・手作りで味噌を仕込んでみたい方・味噌はどうやって作るのか知りたい方・豆の種類を... 2025.02.16 小さな自給自足
小さな自給自足 おから味噌を作ろう 豆腐を作る時にでるおから。。お値段も安く、色々な料理に使えるので最近我が家の冷蔵庫には常に常備してあります。そんなおからを使って味噌が作れるということを知り、チャレンジしてみました。本記事は下記の方にオススメです・おからの使い方に困っている... 2025.02.15 小さな自給自足
小さな自給自足 日本の伝統文化〜鮭の飯寿司(いずし)を食べてみて〜 前回、12月に鮭の飯寿司の作り方を習い漬けていました。漬けてからの管理方法と漬け終わった後の水切り方法、日持ちする保存方法を今回ご紹介します。最後に飯寿司を食べてみての感想も述べます!飯寿司がついに完成しました!!漬けた時間約1ヶ月。。。色... 2025.01.26 小さな自給自足
小さな自給自足 ヘチマたわしを自分の手で!〜ヘチマたわし作り体験〜 以前に記事にしましたが、環境に優しいという理由で使い始めたヘチマたわし。今は、↓↓↓ のように、使える状態になっているものを購入して使っています。へちま スポンジ クイーンサイズ 特大 6本or10本セット ヘチマ たわし 帯枕 食器洗いス... 2025.01.14 小さな自給自足
小さな自給自足 セイタカアワダチソウの入浴剤で痒み知らず!? 乾燥の季節…子どもも乾燥から肌を引っ掻くことが多くなりました。保湿もしていますが、小さい子どもは朝晩しないとすぐに乾燥してしまう…でも子どもが3人いるとなかなか朝晩やる時間が取れない…そう思っていた時に「セイタカアワダチソウを入浴剤として使... 2025.01.05 小さな自給自足
小さな自給自足 たんぽぽクリームで保湿ケア 最近、かかとや肘、膝がカサカサになることありませんか…寒さが厳しくなってきて、肌が乾燥してきたので、保湿用にたんぽぽクリームを作ってみることにしました。初めてのチャレンジ!本記事は下記の方にオススメの記事です。・保湿クリームを自分で作ってみ... 2025.01.04 小さな自給自足
小さな自給自足 万能チンキ!?「枇杷の葉」 色々なチンキ作りにハマっている私、、、「枇杷(びわ)の葉チンキは色々使える」そんなことをちらっと聞いていたので作りたいなと思いつつ、でも北海道では手に入らないので諦めていました。「火傷に効くよ」「中耳炎の子どもに使ったら痛みが緩和された」そ... 2024.12.28 小さな自給自足
小さな自給自足 日本の伝統文化〜鮭の飯寿司(いずし) 作り方〜 北海道に移住してきて知った飯寿司(いずし)…。ネットでも売られています。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.curren... 2024.12.24 小さな自給自足
小さな自給自足 混ぜご飯アレンジ!『味噌五目ごはんの素』 「新しい五目ごはんの素を作りたい」という知り合いの一声から五目ごはんの素作りが始まりました。手仕事は好きなのですが、料理の味付けはいつも適当な私w分量なんてものは計らずにやってしまっていますが、今回はしっかりと計りましたw意外と美味しく出来... 2024.12.04 小さな自給自足
小さな自給自足 初心者向けのたくあん漬けレシピ 冬が近づいてくると家の軒先に吊るされている大根たち。。。北海道に移住してよく見かけるようになって気になっていました。調べてみると、どうやらたくあんになるらしい・・・「やってみたい!」と思い初めてチャレンジしました。本記事は下記の方にオススメ... 2024.11.11 小さな自給自足