家庭菜園

小さな自給自足

イベント『自然素材で風邪に備える! 手作りチンキ&バーム作りワークショップ』

季節が進み寒い日も増えてきた中、季節の変わり目や温度差に身体がついていかず、体調を崩したりしていませんか。秋から冬に向けて季節が変わり、流行り始めるのがインフルエンザ…。そんな時、自分で出来るセルフアイテムを知っておくと慌てずに対処すること...
小さな自給自足

🌶️【激辛スコッチボネットで挑戦!】畑で採れた青い実で「3升漬け」を仕込む!アツアツご飯のお供決定版

🌶️はじめに:畑じまいのラストを飾る「スコッチボネット」収穫!こんにちは!いよいよ本格的な冬支度、家庭菜園のシーズンも終わりですね。秋冬野菜の最後の収穫を待って、今年も畑じまいをほぼ終えました。畑じまいの際に、一部赤くなる前に収穫したのが、...
小さな自給自足

虫がわかない!臭いが気にならない!ベランダでも室内でもできる嫌気発酵生ごみコンポストの魅力と活用法

こんにちは!家庭菜園をされている方にとって、肥料は大きな関心事ですよね。うちでは、日々の生ごみを活用したコンポストで、来年の畑の準備を進めています。今回は、私が実践している、特にマンションやベランダ、そして室内でも始めやすい「嫌気発酵(けん...
小さな自給自足

“青じそ梅味噌”をごはんのお供に

我が家で借りている畑では最近、青じそがたくさん採れるようになりました。青じそは普段、刻んで薬味として食べたり、お肉に巻いて一緒に焼いて食べたりしていたのですが、ふとごはんのお供になるやも?と思い、チャレンジしてみました。本ブログのおすすめの...
小さな自給自足

畑の野菜を乾燥させて保存食にしてみよう

畑で野菜を育てていると、ありがたいことに豊作になることがあります。今年、我が家がやっている畑も豊作になる野菜がいくつかありました。採れたて野菜をすぐに食べるのが一番美味しいのは間違いないのですが、収穫のタイミングが重なったりすると食べきれな...
小さな自給自足

我が家の小さな挑戦 手づくりアイテムだけで過ごした夏

この夏は北海道でも暑い夏となりました。そんな夏には欠かせない、日焼け止め、虫よけを我が家では手づくりしています。今回は、かゆみ止めクリームならぬものまで作ってみました。そして夏の暑さも終盤となったので、手づくりアイテムのみで過ごした結果をお...
小さな自給自足

分け合う夏の味 とうもろこし収穫

夏の定番、とうもろこしの収穫しました。今年も2種類のとうもろこしにチャレンジしました。1つはスーパーなどによく売られているとうもろこし(スイートコーン)もう1つはポップコーン用とうもろこしです。本記事がおすすめの方・自給自足に興味がある方・...
小さな自給自足

自分で育てる喜び〜家族と味わう夏スイカ〜

今年も畑でスイカを育てました。カラスにやられないかと色々対策しつつも見守り、先日ついに収穫に至りました。本記事のおすすめの方・畑をやってみたい方・自給自足に興味のある方・スイカが好きな方スイカの苗植えは5月毎年、畑を借りて自給自足にチャレン...
小さな自給自足

レモングラスって知ってる?育てて楽しむ、香りと癒しのハーブ生活

昨年、お友だちから購入した“レモングラス”というハーブ。皆さん、ご存知ですか。私は北海道に移住してくるまで知らずにきたのですが、その香りがなんともいい香りでして…ハーブティにするととても美味しいので今年も育ててみました。本記事のおすすめの方...
小さな自給自足

食べきれないトマトで1年使える保存食を作ろう

夏野菜収穫シーズンでよく採れる野菜の1つ、トマト。そのまま丸かじりするのも楽しみの1つですが、今回トマトがたくさん採れたのでトマトソースの保存食を作ってみることにしました。トマトソースは子どもたちも大好きなので保存できたら色々助かります。本...