小さな自給自足

味噌作りシリーズ1〜黒千石大豆〜

2月に入り、やってきました味噌仕込みの季節。。味噌仕込みをし始めて3年目。2025年は様々な種類の味噌仕込みに挑戦します。本記事は下記の方にオススメの記事です。・手作りで味噌を仕込んでみたい方・味噌はどうやって作るのか知りたい方・豆の種類を...
小さな自給自足

おから味噌を作ろう

豆腐を作る時にでるおから。。お値段も安く、色々な料理に使えるので最近我が家の冷蔵庫には常に常備してあります。そんなおからを使って味噌が作れるということを知り、チャレンジしてみました。本記事は下記の方にオススメです・おからの使い方に困っている...
子育て情報

雪遊びだけど、雪遊びじゃない?!

2月になって急にまとまった雪が降るようになった北海道。子どもにとっては待ちに待ったふかふかの雪。ふかふかの雪の遊び方とは。。。本記事は下記の方にオススメの記事です・子どもとの雪遊びで何をしたらいいのか・色々な雪の遊び方を知りたい方・子どもと...
北海道移住

北海道移住計画ー実践編 関東から北海道へ車の陸送!!費用は?期間は?ー

こんにちは。我が家は2023年の夏に北海道へ移住しました!今回は「移住の際に車の移送はどうしたか?」についてです。我が家は車の陸送をしました。陸送専用業者に移送してもらいました。陸送っていっても、ほとんど船なので海送の気もしますが、、、車の...
小さな自給自足

日本の伝統文化〜鮭の飯寿司(いずし)を食べてみて〜

前回、12月に鮭の飯寿司の作り方を習い漬けていました。漬けてからの管理方法と漬け終わった後の水切り方法、日持ちする保存方法を今回ご紹介します。最後に飯寿司を食べてみての感想も述べます!飯寿司がついに完成しました!!漬けた時間約1ヶ月。。。色...
小さな自給自足

ヘチマたわしを自分の手で!〜ヘチマたわし作り体験〜

以前に記事にしましたが、環境に優しいという理由で使い始めたヘチマたわし。今は、↓↓↓ のように、使える状態になっているものを購入して使っています。へちま スポンジ クイーンサイズ 特大 6本or10本セット ヘチマ たわし 帯枕 食器洗いス...
子育て情報

〜自然療法で子どもの力を信じる育児へ〜

子育てをしていると必ず直面する子どもの体調不良。何度も病院に通い薬を飲ませ、落ち着くまでは大人の方が落ち着かない。仕事をしているとなおのこと…子どもの心配をしたいのに仕事の調整の心配をしてしまう…子どもが悪いわけではないけれど、「どうして今...
子育て情報

【開催報告】手話が学べる絵本よみきかせインスタライブ

2024年の年の瀬に、講座の仲間4人と初めてインスタライブをしました。30分という短い時間でしたが、「心がほっこりして楽しかったです」というお声をいただきました。盛り沢山の内容となり良い仕事納めとなりました。本記事は下記の方にオススメです・...
小さな自給自足

セイタカアワダチソウの入浴剤で痒み知らず!?

乾燥の季節…子どもも乾燥から肌を引っ掻くことが多くなりました。保湿もしていますが、小さい子どもは朝晩しないとすぐに乾燥してしまう…でも子どもが3人いるとなかなか朝晩やる時間が取れない…そう思っていた時に「セイタカアワダチソウを入浴剤として使...
小さな自給自足

たんぽぽクリームで保湿ケア

最近、かかとや肘、膝がカサカサになることありませんか…寒さが厳しくなってきて、肌が乾燥してきたので、保湿用にたんぽぽクリームを作ってみることにしました。初めてのチャレンジ!本記事は下記の方にオススメの記事です。・保湿クリームを自分で作ってみ...