たんぽぽバーム販売中!お試し価格で販売中♪

小さな自給自足の手作り雑貨販売
たんぽぽバーム販売中★

詳細はこちら

アイス

子育て情報

見た目より心の満足度!家族で楽しむお家夏祭り

毎年恒例の、お家夏祭り、、今年も無事に開催しました。本記事のおすすめの方・手づくり縁日をしてみたい方・子どもの創造力や自主性を伸ばしたい方・家族の思い出作りのアイデアを探している方毎年恒例になっている手づくり夏祭りお家夏祭りは、その名の通り...
子連れおでかけ情報

子どもと学ぶごみ分別とチャーム作り体験

ゴミ拾い活動をしている恵庭のえこにわさんのイベントに子ども3人連れて参加してきました。自分たちが出すゴミについて知ることができとても勉強になりました。本記事のおすすめの方!・ごみ分別について知りたい方・ゴミのリサイクルに興味のある方・子ども...
小さな自給自足

レモングラスって知ってる?育てて楽しむ、香りと癒しのハーブ生活

昨年、お友だちから購入した“レモングラス”というハーブ。皆さん、ご存知ですか。私は北海道に移住してくるまで知らずにきたのですが、その香りがなんともいい香りでして…ハーブティにするととても美味しいので今年も育ててみました。本記事のおすすめの方...
小さな自給自足

食べきれないトマトで1年使える保存食を作ろう

夏野菜収穫シーズンでよく採れる野菜の1つ、トマト。そのまま丸かじりするのも楽しみの1つですが、今回トマトがたくさん採れたのでトマトソースの保存食を作ってみることにしました。トマトソースは子どもたちも大好きなので保存できたら色々助かります。本...
小さな自給自足

我が家の虫刺されケア

8月に入り、虫たちも活発になってきたので、刺されることが増えてきました。刺されたあとの痒みから子どもはどんどん引っ掻いてひどくなっていってしまいます。そんな時はドクダミチンキと虫刺され用クリームで対処しています。本記事のおすすめの方!・虫刺...
小さな自給自足

きゅうりの長期保存!〜ザラメと酢〜

夏野菜の1つ、きゅうり。きゅうりはとても成長が早いので、夏の期間たくさん収穫することが出来ます。食べ方を工夫しながら楽しんではいるものの、食べきれない…。そんな時は長期保存!ということで今年はやり方を変えてチャレンジしました。本記事のおすす...
小さな自給自足

玄麦を発芽させてみたら?

皆さん、玄麦(げんばく)という言葉聞いたことありますか?私はここ北海道での自給自足の暮らしを始めてから、その存在を知るようになりました。玄麦とは、脱穀はされているけれど、精白されていない状態の麦のこと。いわば「玄米の麦版」です。精製されてい...
小さな自給自足

初めてでもできた!押し麦でつくる白たまり醤

今年2月に押し麦を使って白たまり(白醤油に似た色の淡い発酵調味料)にチャレンジしていましたが、この度出来上がりました。本記事のおすすめの方!・手作り醤油に興味がある方・白たまりを知りたい方・自分で作る楽しみを感じてみたい方白たまりとは白たま...
小さな自給自足

今年もじゃがいも収穫できました

今年は、定植したのが少し遅めだったということもあり、先週くらいから夏野菜を中心に収穫ができるようになりました。そのブログがこちら↓日々、収穫量が増える中、ついに!今年もじゃがいもが収穫できました。本記事のおすすめの方!・自給自足をやってみた...
小さな自給自足

キッチンに立ちたくない日の「ほったらかし夏野菜レシピ」

猛暑日が続いていると、キッチンに立つのも辛くなってきますよね。我が家は北海道ですが、今年は例年以上に暑い…!そんなとき、私は“ほったらかし料理”に助けられています。本記事のおすすめの方!・キッチンに立つのがつらい猛暑日に困っている方・夏の料...