たんぽぽバーム販売中!お試し価格で販売中♪

小さな自給自足の手作り雑貨販売
たんぽぽバーム販売中★

詳細はこちら

パーマカルチャー

小さな自給自足

簡単手作り甘酒

“甘酒は飲む点滴”なんて言われたりしますよね。身体にいいことは分かっていたものの、その甘さに苦手意識があった私。ですが、せっかく自家製米麹を作ったので、友人に教えてもらって甘酒を作ってみることにしました。本記事は下記の方にオススメです。・甘...
小さな自給自足

自家製たくあん漬け

2024年11月に漬けたたくあん漬け。。3ヶ月間たったので食べてみることに。。初心者でチャレンジしたのでどうなっていることやら。。本記事は下記の方にオススメの記事です。・たくあん漬けを家で漬けてみたい方・初めてチャレンジしてみたい方・漬け物...
小さな自給自足

米麹を家で作る方法

最近、麹のある生活が当たり前になってきた我が家。塩麹から始まり、玉ねぎ麹やにんにく塩麹、醤油麹などなど。。そして2月は味噌作りのために麹をたくさん使います。いつも買っていた麹を作れないかなーと淡い思いを心の内にひっそりと秘めていたらまさかの...
小さな自給自足

味噌作りシリーズ2〜とら豆〜

2月は味噌仕込みの季節。。味噌仕込みを始めて3年目。2025年は様々な種類の味噌仕込みに挑戦!その1は黒千石大豆、今回はとら豆に挑戦です。本記事は下記の方にオススメの記事です。・手作りで味噌を仕込んでみたい方・味噌はどうやって作るのか知りた...
小さな自給自足

初めてのかぎ編みで帽子に挑戦!

冬になるとかぶるニット帽。北海道いると毎日必須かなと思う日々です。そんなニット帽がだいぶくたれてきてしまい、そろそろ新しいものがほしいと思っていました。ですが、なかなかほしいものには出逢えず、、、「自分好みのものは自分で作ってみるか!」なん...
小さな自給自足

味噌作りシリーズ1〜黒千石大豆〜

2月に入り、やってきました味噌仕込みの季節。。味噌仕込みをし始めて3年目。2025年は様々な種類の味噌仕込みに挑戦します。本記事は下記の方にオススメの記事です。・手作りで味噌を仕込んでみたい方・味噌はどうやって作るのか知りたい方・豆の種類を...
小さな自給自足

おから味噌を作ろう

豆腐を作る時にでるおから。。お値段も安く、色々な料理に使えるので最近我が家の冷蔵庫には常に常備してあります。そんなおからを使って味噌が作れるということを知り、チャレンジしてみました。本記事は下記の方にオススメです・おからの使い方に困っている...
小さな自給自足

日本の伝統文化〜鮭の飯寿司(いずし)を食べてみて〜

前回、12月に鮭の飯寿司の作り方を習い漬けていました。漬けてからの管理方法と漬け終わった後の水切り方法、日持ちする保存方法を今回ご紹介します。最後に飯寿司を食べてみての感想も述べます!飯寿司がついに完成しました!!漬けた時間約1ヶ月。。。色...
小さな自給自足

セイタカアワダチソウの入浴剤で痒み知らず!?

乾燥の季節…子どもも乾燥から肌を引っ掻くことが多くなりました。保湿もしていますが、小さい子どもは朝晩しないとすぐに乾燥してしまう…でも子どもが3人いるとなかなか朝晩やる時間が取れない…そう思っていた時に「セイタカアワダチソウを入浴剤として使...
小さな自給自足

万能チンキ!?「枇杷の葉」

色々なチンキ作りにハマっている私、、、「枇杷(びわ)の葉チンキは色々使える」そんなことをちらっと聞いていたので作りたいなと思いつつ、でも北海道では手に入らないので諦めていました。「火傷に効くよ」「中耳炎の子どもに使ったら痛みが緩和された」そ...